当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

2024-01-01から1年間の記事一覧

〜 英才教育 ・先取り教育〜 最強・最高の参考書は・・・教科書⭐︎

目次 教科書の素晴らしさ 私の失敗から学んだこと:赤チャートの丸暗記の弊害 娘の算数・数学先取り学習に教科書を選んだ 教科書の特長 塾や市販の参考書との違い リーズニング重視の学びがもたらす効果 家庭学習で教科書を活用する方法 まとめ:教科書こそ…

それは子どもの夢?親の夢?

目次 英才教育の目的とは? 沈みゆく日本と子供たちの未来 親の期待が子供に与える影響 英才教育で育てたい5つの力 まとめ 英才教育の目的とは? こんにちは、ウパパです! 「英才教育」と聞くと、特別な才能を伸ばすための教育や、親が子供にエリートの道を…

愛すべきライバルに学ぶ〜歴史漫画を活用した英才教育〜

目次 歴史漫画を活用した学習法 歴史漫画を取り入れた子育て 幼児期からの本棚がカギ 日本の歴史・世界の歴史 漫画シリーズ 幼児期だけでなく高校でも活用を 実際に書店で選んでみよう! まとめ 歴史漫画を活用した学習法 こんにちは!ウパパです。今日は「…

英検で学ぶ!大学受験にも役立つ『試験力』を鍛える方法

〜小学1年生からの英検受験のススメ〜 目次 英検で学ぶ『試験力』の基本 英検が育てる「考える力」と「表現する力」 小学校1年生からの英検受験をおすすめする理由 まとめ:英検を未来への投資に 1. 英検で学ぶ『試験力』の基本 こんにちは、ウパパです!我…

英検に6回落ちました〜幼児児童の英検受験の心得〜基準の置き方

目次 私の経験:7回挑戦して得た教訓 幼児・児童の英検受験で伝えたいこと 英検を模擬試験として楽しむ 親子で楽しむイベントとしての英検 英検が教えてくれること:成長の確認と目標設定 まとめ:親子で楽しむ英検のすすめ 1. 私の経験:7回挑戦して得た教…

我が家の固有名詞子育て:カール・ヴィッテの父親に学ぶ言葉の力

目次 カール・ヴィッテの父親に学ぶ:言葉は知識を育む基盤 赤ちゃん言葉を避ける理由 固有名詞子育ての実践例 日本での有名な事例 固有名詞子育ての効果 まとめ 1. カール・ヴィッテの父親に学ぶ:言葉は知識を育む基盤 こんにちは、ウパパです。 今回は、…

英才教育のスタート:幼児期からの学習法と教材選び~英才教育戦略と教育ルートの選択~

初めての英才教育:幼児期から始める学びとおすすめ教材 目次 我が家の教育体験:色々な教材を試してきました 0歳からプレ年少(3歳未満)の教育オプション 年少からは公文式がおすすめ まとめ:家庭の状況に合わせて無理なく楽しく学ぶ 我が家の教育体験:…

英才教育における国語力の育成と無学年学習について

英才教育の国語編 ~子どもの可能性を広げる国語力の育成~ 目次 カール・ヴィッテの教え:言葉は知識を刈り取る道具 国語力が育むもの 国語力を育てるための学習法と教材 各教材の比較 注意点:子どもに合った選択を まとめ:家庭でのサポートが鍵 カール・…

小学1年で英検3級、小学5年で英検2級合格の秘訣:ゆる英語教育とSCBT

幼児・児童が英検に早期合格するための秘訣 〜我が家の経験を振り返って〜 目次 ゆるくても効果的だった「ゆる英才教育」 勉強だけでなく遊びも全力で 英検SCBTを活用して試験に慣れる 生活の一部に英語を取り入れる 英語以外の科目とのバランス まとめ 〜振…

英才教育をする親に学歴は必要か?

目次 早期教育における親の学歴 『二月の勝者』第8巻に見る「親の学歴」問題 親の学歴が高くない場合の教育方法 学歴よりも重要な「親の役割」 結論:学歴ではなく「柔軟なサポート」が鍵 早期教育における親の学歴 こんにちは!ウパパです。 近年、少子化や…

早期教育が未来を切り拓く

目次 早期教育が未来を切り拓く 階層社会の厳しい現実 教育の力を信じて 早期教育の具体的なメリット まとめ:小さな一歩が未来を変える 早期教育が未来を切り拓く 「私の子どもには、平凡でいいから幸せな未来を掴んでほしい。」 これは、多くの親が抱く願…

児童英語とフォニックス

児童英語のライティングやリーディングの教育に迷ったら――「New Active Phonics」で読み書きの魔法を! こんにちは! 今回は、我が家もお世話になった英語の読み書きの基礎力をグンとアップさせる、魔法のような教材「New Active Phonics」をご紹介します。 …

心より感謝(祝1ヶ月⭐︎)

感謝と未来への思い ブログを再開してから、あっという間に約1ヶ月が経ちました。 実は以前、仕事のストレスでパソコンに向かうことすらできなくなる「イップス」を経験し、書くことをやめてしまった時期がありました。 それでも、こうしてまたブログを書き…

小学生と中学生で違う!英検3級・2級の学びガイド

小学生と中学生で違う!英検3級・2級の学びガイド 目次 小学生と中学生の学び方の違い 小学生 vs 中学生:英検3級の学び方 小学生向けの効果的な学び方 中学生向けの効率的な学び方 英検2級を目指す学習のコツ まとめ:年齢に応じた学び方で英語を楽しもう!…

お風呂ポスターを活用した楽しい学びのススメ

目次 お風呂ポスターとは? お風呂ポスターの魅力 我が家で実践した楽しみ方 お風呂ポスターの使い方5つのコツ ポスター選びのポイント お手入れと長持ちのコツ まとめ:お風呂ポスターで楽しく学びを! 突然ですが、幼稚園のうちに小学校6年生レベルの漢字…

中学国語 偏差値75超の秘訣〜寝室に本棚を設置しよう!〜

寝室に本棚を設置しよう!本を通じて育む学びと親子の絆 目次 寝室に本棚を設置するメリット 寝る前の読書習慣をつける方法 読み聞かせは2歳まで、それ以降は自分で読む 子どもの興味を引き出す工夫 親も一緒に楽しむ読書のコツ 1. 寝室に本棚を設置するメリ…

【読書レビュー】最新 プレジデントFamily 2025年冬号:勉強嫌いの普通の子が算数に夢中になる7つの秘密

目次 はじめに 算数に夢中になる7つの秘密 家庭で実践できるりんご塾の工夫 はじめに 子どもの学びを応援する親にとって、「勉強が好きになってほしい」「どうやってサポートすれば良いのか」といった悩みは尽きないものです。 今号の特集では、家庭で実践で…

永遠のライバル、福助くんとの思い出から考える英才教育

永遠のライバル、福助くんとの思い出から考える英才教育 こんにちは!今日は私の中学・高校時代の大切なライバルであり、友人でもある福助くんとの思い出を通じて、娘の英才教育について考えたことをお話ししたいと思います。 目次 福助くんとの出会い 高校…

赤チャートの失敗から学んだこと:スモールステップの大切さ

赤チャートの失敗から学んだこと:スモールステップの大切さ 赤チャートに挑戦した理由 | スモールステップで進む理由 | お子さんの教育に活かす方法 赤チャートに挑戦した理由 こんにちは!ウパパです。 今日は、私が高校時代に経験した「赤チャート」とい…

親子で英検5級挑戦!

親子で英検5級を受けよう! 目次 共通の目標で親子の絆を深める 子どものやる気を引き出す 子どもに安心感を与える 英語の学習を楽しくする 次回に活かせる学び 親が学ぶ姿勢を見せる イベントとして楽しむ まとめ 共通の目標で親子の絆を深める こんにちは…

英検5級対策のポイント

小学1年生でも安心!『ひとつひとつわかりやすく。英検5級』 目次 親子の成功体験から生まれる安心感 この教材の特長 低学年ならではの受験対策も まとめ:初めての英語学習の一歩に 親子の成功体験から生まれる安心感 英検5級の学習を始める際、小さなお子…

親の行動が子どもに与える影響〜リビング学習のススメ〜

子どもは親の「行動」を見て育つ 目次 親の行動が持つ影響力 家庭に「学びの空気」を作る方法 リビング学習のすすめ テレビ時間をコントロール まとめ 親の行動が持つ影響力 「勉強しなさい」と子どもに言う場面は、親なら一度は経験するでしょう。しかし、…

習い事を絞る勇気

自己紹介元塾講師、早期教育実践中のウパパが送る、子育て論です。 娘は現在、中学生。小学1年で英検3級、小学5年で英検2級、小学卒業時点で国語・英語・数学は高校中級レベルに。 中学の5科目試験では学年1位、全県1位ホルダー。今は部活動や生徒会活動に…

人生の坂道は三車線

キャリアの三車線を教育に活用する 目次 キャリアの三車線とは? 教育での三車線の活用法 柔軟な車線の切り替えが鍵 「追い抜き車線」の危険性 子どもと一緒に最適なペースを探す キャリアの三車線とは? ある企業のトップがセミナーで語った「キャリアの三…

子どもを試さないで!我が家の子育ての失敗例。

子どもを試さないことの大切さ 目次 子どもに試してもらう行為について 子どもの気持ちに寄り添う大切さ 試されることが与える影響 我が家の育児における失敗談 親として学んだこと 応援する親の姿勢 子どもに試してもらう行為について 幼児期に子どもが何か…

子供に英語を好きになってほしい!DWEディズニー英語 小学5年で英検2級取得 我が家の体験談

こんにちは!ウパパです。 子どもの英語教育、どうやって始めればいいの?と悩む親御さんも多いのではないでしょうか? 我が家も同じでした。「どうすれば子どもが楽しく学べるのか?」と考え続けた結果、たどり着いたのが Disney’s World of English(DWE)…

楽しく学ぶ幼児教育の実際 〜我が家の成功と反省〜

幼児教育の実際 ~我が家の成功と反省~ 目次 2歳直前までは読み聞かせ 2歳から本が読めるように✨ 書くことを後回しにした理由✍ キャラクター絵本でさらに楽しく 読む力はぐんぐん伸びたけど…反省点 成功と反省まとめ これからの方へのアドバイス 最後に… 2…

子どもの可能性を信じる-カール・ヴィッテの教育哲学

カール・ヴィッテの教育:子どもの可能性を信じ続けた親の物語 目次 はじめに:カール・ヴィッテの驚くべき経歴 最初は「白痴」と言われていたカール 父親が行った教育法 学びを楽しませる工夫 現代の私たちへのメッセージ 1. はじめに:カール・ヴィッテの…

子供の好奇心を育む〜TSUTAYAでの出来事〜未来への扉

学びへの扉を開く親の役割 目次 TSUTAYAでの気づき 子供の「やってみたい!」を支える重要性 実例:子供の可能性を信じる大切さ 子供の未来への投資 親の役割 1. TSUTAYAでの気づき 先日、TSUTAYAで子供の好奇心を尊重することの重要性について考えさせられ…

我が家の英才教育に影響を与えたヨコミネ式──その特徴と横峯吉文氏の考え方

我が家の英才教育に影響を与えたヨコミネ式教育法 目次 ヨコミネ式教育法との出会い ヨコミネ式の基本理念 ヨコミネ式が目指す「3つの力」 我が家での実践と成果 ヨコミネ式を取り入れるポイント まとめ 1. ヨコミネ式教育法との出会い こんにちは!ウパパで…