歴史漫画を活用した学習法
こんにちは!ウパパです。
今日は「歴史漫画を活用した学習法」についてお話しします。私には中学・高校時代に丸山くんという愛すべきライバルがいました。彼は社会のテストで常に満点を取り、私は一度も勝てませんでした。その彼の秘密兵器が歴史漫画でした。
歴史漫画を取り入れた子育て
子どものころ、友人の家に遊びに行ったとき、本棚にはずらりと歴史漫画が並んでいました。その光景が強く印象に残り、彼が学びを楽しんでいる姿を子どもながらに感じ取ったのを覚えています。その記憶が、私自身の子育てにも大きく影響を与えました。
我が家でも、子どもが自然に学びを楽しめる環境を作りたいと考え、本棚には歴史漫画を揃えています。これによって、子どもは自分のペースで学びを深めることができ、歴史に対する興味や知識が自然と育っていきました。
幼児期からの本棚がカギ
我が家でも、日本の歴史だけでなく世界史の漫画も揃えており、子どもは小学校のうちから自然に世界の歴史にも親しむことができました。特に、受験で世界史を選択する場合、幼少期から触れておくことは大きなアドバンテージになります。
日本の歴史・世界の歴史 漫画シリーズ
- 日本の歴史
- 世界の歴史
これらのシリーズは、それぞれ特徴があるので、実際に書店で手に取ってお子さんと一緒に選ぶのがおすすめです。「これなら読んでみたい!」と思うものを選ぶと、子どもが楽しんで学べるでしょう。
幼児期だけでなく高校でも活用を
実は、私と丸山くんは高校2年生のときに「漫画世界史」を貸し借りしていました。高校生になっても、漫画を手放さずに活用していたのです。小学校時代に読み込んだ漫画を高校生になってから再び読むことで、基礎知識の再確認ができ、受験勉強にも大いに役立ちました。
歴史漫画は幼児期の学びの入り口であるだけでなく、高校が本番と言える教材でもあります。本棚に長く保管し、必要なときに何度も繰り返し読むことが、受験戦略の一つになります。
実際に書店で選んでみよう!
漫画を選ぶ際には、TSUTAYAや書店で実際に手に取って比較することをおすすめします。日本の歴史だけでなく、世界の歴史もそろえることで、広い視点で学べる環境を整えられます。特に、お子さんと一緒に選ぶことで、子ども自身が興味を持ちやすい漫画に出会えるでしょう。
まとめ
歴史漫画は、日本の歴史も世界の歴史も、子どもの興味を引き出しながら学びを楽しむための強力なツールです。
我が家でも本棚に歴史漫画を揃え、子どもが自然に学びを楽しめる環境を作っています。
幼児期から高校まで長く活用することで、受験勉強でも大いに役立つはずです。ぜひ、お子さんと一緒に書店で選びながら、本棚に加えてみてください。